4月になりとても暖かくなりました。野島公園のサクラもほころび始めました。

本日は、飛び入りのお客さん、ハマシギが2羽来ておりました。

はい、ユリカモメと比較するとこんなに大きさが違います。このユリカモメ
は意地悪でハマシギを脅かして追い払います。

2羽でエサをとっています。いつもの通り何を食べているか分かりません。

いつもこの時期に来るハマシギには頭を痛めます。渡りの固体か東京湾で
越冬している固体か?。今回は、渡りの先陣としておきますか。

まだ、夏羽には完全に換わっていません。胸の部分が少し黒くなって
きています。

ハマシギが干潟のバイオフィルムを食べていることを港湾空港技術研究所
などのグループが突き止めたとのこと。バイオフィルムでは見ても分かりま
せん。

最近よく顔を出すイソヒヨドリ。本日はきれいな声で囀っていました。
海草をくわえて、巣材にでもするのでしょうか。

ハクセキレイがとても沢山居ます。どうも嫁取り合戦中のようです。騒いでい
るかとおもえば、いきなり、ふんぞり返って威張っているハクセキレイです。

いつもは人が居ればすぐ逃げるのに、本日は人が居てもお構いなし、
目の前で、一箇所に留まって動きません。メスに対して、ディスプレー
中でしょうか。本当に写真が写しやすい。

1羽だけ、ユリカモメの頭が真っ黒になりました。夏場に換羽しています。

冬の残党キンクロハジロであります。本当にカモの数が減りました。
左上のオオバンは白い羽根を持っている珍しい個体です。

|